皆様こんにちは。
ふたば調剤薬局の中山です。
お久しぶりの私のオタ活記事でございます。
待ってましたか?待ってましたよね!?
早速ですが、今回はいつもと少し違った事件が発生しましたので、そちらの紹介から入ります。
それではどうぞ。
11月23日の変
さて、過ぎたる11月23日、この日が何の日だったか皆様は覚えていますか?
そうです、我らが株式会社ながせの忘年会の日でしたね。
とても楽しい会でしたが、そちらの感想は他の方に任せます。
それと勤労感謝の日で、珍しく土曜日の祝日でもありました。
…なんてことが言いたいわけではありません。
もちろん忘年会も大事なイベントでしたが、この日の私には負けられない戦いがありました。
いつも私の記事を読んでいただいている皆様にはある程度お察しのことでしょう。
はい、HGデスティニーSpecII&ゼウスシルエットの発売日です。
開戦準備
開店に合わせてお店に行けば買えるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、最近はそうでもないのです。
昨今のガンプラ市場は転売ヤーの介入によって荒れに荒れています。
新製品は発売日には軒並み店頭では売り切れ、その日の内にフリマサイトなどで高額出品されているのが現状です。
私自身はこの状況をとても憂いているのですが、それについて語りだすと長くなる+過激になってしまうため、今回は自重させていただきます。
ともかく、新製品は開店前から並ばないと買えない状況が続いていますが、今回はさらに事情が違いました。
劇場版SEED FREEDOMで大活躍したデスティニーSpecIIと、その新装備ゼウスシルエットのセットだからです。
私もデスティニーSpecIIの活躍に触発されて通常デスティニーを塗り替えたりしたので、そこまでしていない(できない)方々は喉から手が出る程欲しかったことでしょう。
それと、ゼウスシルエットとの抱き合わせ商品ということで箱が大きく、入荷数も少ないだろうと予想しました。
そのため、この日は激しい争奪戦になると確信し、私は準備に入りました。
普段同じ趣味を語らう同志たちも、この日ばかりはライバルです。
負けるわけにはいきませんでした。
決戦の地へ
迎えた11月23日当日、私は朝5時に起きて某模型屋に向かいました。
(ライバルを増やしたくないためお店は秘密です。ごめんなさい。)
途中で朝食を食べたりして到着したのは6時頃でした。
すでに私の前には9人の猛者がいましたが、10番目であれば何とか買えるだろうと思って、そのまま並んで待つことにしました。
この日の明け方の気温は約4℃。冬用の格好で防寒はしっかりしていきましたが、寒さに震えながら開店を待つことになりました。
開店前に周りを見渡したら駐車場を囲みつつ、道にはみ出るぐらいの長蛇の列でした。
ざっと6~70人はいたのではないでしょうか。
そして待つこと4時間、ついにそのときを迎えました。
順番にお店に入っていき、そこには山積みになったデスティニーSpecII&ゼウスシルエット(+その他新製品)が。
見た感じ、3~40個程度入荷していたようです。
という訳で、私は無事お目当てのガンプラを手に入れることができました。
レジに並んでいる間に売り切れてしまったので、早起きした甲斐がありました。
今後しばらくこのレベルの争奪戦は起こらないと思いますが、行動時間の目安を把握できたのも収穫でした。
12月14日はRGアカツキの発売が控えているので、そちらでも負けないよう頑張ります!
ここからは最近作ったガンプラ紹介です。
デスティニーSpecII&ゼウスシルエット
まずは激しい争奪戦を制して手に入れたデスティニーSpecII&ゼウスシルエットから。
今回もいつも通り部分塗装とスミ入れのみ行っています。
また、通常デスティニーの塗り替えで味を占めたヴォワチュール・リュミエール(光の翼)の裏側のホログラム塗装を今回も施しています。
今回も光の翼を目立たせるため部屋を暗くしてフラッシュを焚いて撮影しました。
デスティニー本体は5年前のカラバリですが、元々の完成度の高さもあり、素晴らしい造形です。
巨大リニア砲が目を引くゼウスシルエットも再現度が高いです。
そしてリニア砲は1/144スケールでありながら何と全長50cm以上!
(本体は15cm前後)
実際飾っていると大迫力です。
ただ重すぎてデスティニーの腕とゼウスシルエットのアームだけでは支えられないので本体用と合わせてスタンドが2セット付属しました。
合体方法もデスティニーの腰や胸、ウェポンラックを使って固定する方法で面白かったです。
飾り映えするので毎日眺めながらニヤニヤしております。
それと、パッケージアートがHGマイティーストライクフリーダム、インフィニットジャスティス弐式のものと繋がる粋な計らいがありました。
(箱の高さが違うためちょっとずれてますが…)
最高にエモいですね。
デストロイ
2月に発売されたHGデストロイも実は最近組みました。
全高39cmもあるため、飾る場所がなくてずっと放置してしまっていました…
こちらも加工は部分塗装とスミ入れのみです。
これだけ巨大だとパーツ分割でほぼ完璧な色分けでしたが、クリアグリーンの下地はメッキシルバー、MA形態の赤目はメタリックレッドで塗装しています。
またエフェクトパーツも大量に入っていて、ド迫力のディスプレイを楽しめます。
ただあまりにも場所を取るので泣く泣くバックパックのビームエフェクトは外して飾っています。
ブラックナイトスコードカルラ
そしてSEED FREEDOMのラスボス機体、HGブラックナイトスコードカルラも作りました。
ブラックナイトなのに白いのは何故なんでしょう。
1/144スケールでありながらエングレービングは驚異のパーツ分割。
さらに関節部とは異なるゴールドで造形されています。
こちらも部分塗装とスミ入れを行っています。
ただメタリックパープルがほぼ色分けされていないのは残念でした。
ウィングを展開すると迫力が増しますが、このキットの真骨頂はそこではありません。
(画像の平手はマイフリから拝借してきたので色味が若干異なります。)
何とHGにしては珍しく、光の翼エフェクトがフルで付属します。
取り付けるとさらに迫力が増し、とてもかっこいいです。
さらに、各ドラグーン用のサーベルエフェクトまで16本付属する大盤振る舞い。
(スタンドは付属しません。)
胸部超高インパルス砲もスライド展開します。
かつてこれほどプレイバリューの高いHGがあったでしょうか。
という訳で、中山の最近のオタ活もとい模活でした。
相変わらず人生を楽しんでおります。
それと、ポケモンの方もようやく勘を取り戻しつつあり、先月は10000位ちょっとまで帰ってこれました。
今月もまた頑張りたいと思います。